カメラ大好きおやじの野鳥と自然風景フォトアルバム

南大阪を中心に愛車のマウンテンバイクを乗り回し、趣味の野鳥撮影を楽しんでいます。 また、コロナ発生後数年滞ってますが、娘家族が住むシンガポールへも出かけシンガポールの鳥さんの撮影もしています。 鳥さんとの出会いは一期一会、出会いがある日も無い日も気にせずに、コツコツと探しながら、のんびりと楽しんでます。 写真はまだまだ下手くそですが、笑いながら見てください。

画像をクリックしていただきますと大きい画像でご覧いただけます。

カテゴリ: 日記

奈良県橿原市の橿原昆虫館へ日本の国蝶オオムラサキの撮影に行って来ました。 この施設は、亜熱帯の花や植物が生い茂る中を四季を通じて常に約10種500頭以上の蝶たちが飛び交う『放蝶温室』と、昆虫が生息する環境を再現し、その生態を親しみながら観察できる『生態展示室』 ...

奈良井宿は、木曽にある11の宿の中で、とくに賑やかだった宿場町といわれています。 木曽路の中で一番高い場所にある(標高約940mの)宿場町で、街並みは国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選ばれています。昔と変わらない江戸の雰囲気があり、美しい街並みが続きます ...

24日から長野県木曽地方へ旅行に出かけてきました、目的は中央アルプス駒ケ岳の千畳敷カールを訪れ紅葉撮影をする事と、いちど行きたかった塩尻市にある中山道の宿場町「奈良井の宿」に行くことです。 幸い秋晴れの好天に恵まれ、紅葉も昨年より10日ばかり遅れているよ ...

24日から長野県木曽地方へ旅行に出かけてきました、目的は中央アルプス駒ケ岳の千畳敷カールを訪れ紅葉撮影をする事と、いちど行きたかった塩尻市にある中山道の宿場町「奈良井の宿」に行くことです。 幸い秋晴れの好天に恵まれ、紅葉も昨年より10日ばかり遅れているよう ...

梅雨前線が九州から東北地方まで横たわっている最中、物好きにも富士山に行ってきました。  案の定土砂降りで、ほんのひと時雨上がりの雨雲がしっかり懸かった富士山に出会えました、かねてより予定していた旅行でしたので家内と納得の上で出かけ、温泉とおいしい食事を頂い ...

連日の菜種梅雨で雨模様です、幸い渡り前の鳥枯れ時期なので、無理をして出かけても同じ鳥さんばかりです。  こんな時は切り替えてて在庫写真の整理や機材の手入れ、パソコンのメンテナンスなどやることが沢山あります、土日はテレビで野球観戦しながら在庫写真の整理をしま ...

昨日、今日と恒例の秋のだんじり祭りで撮影はお休みです、地元の公園周辺はだんじりの曳行ルートにほとんどが重なり、公園にはだんじり小屋もあったりで撮影などできません、ご近所の皆さんも見学やら子供や孫の世話で朝から町内はにぎわってます。。。私も役には立ちません ...

先日の夕日撮影の合間に撮影した暮れなずむ明石海峡大橋とお船のシルエット写真です。 ①暮れなずむ明石海峡大橋とお船のシルエット.jpg ②暮れなずむ明石海峡大橋とお船のシルエット.jpg ③暮れなずむ明石海峡大橋とお船のシルエット.jpg ④暮れなずむ明石海峡大橋とお ...

暑さをしのいでこの日は奈良県橿原市にある昆虫館に行ってきました、植物園や昆虫館とまるで小学生の遠足のようですが結構楽しいもんです。  この日のお目当ては館内の放蝶温室の100種類を超える亜熱帯・熱帯植物の中で飛び回る蝶々の撮影です。 館内は冷房が効いていま ...

日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。その中でももっとも有名な「日光東照宮」へ行ってきました。 ご存じのようにこの神社は徳川家康がまつられた神社で、現在の社殿群は、そのほとんどが寛永13年3代将軍家光による「寛永の大造替」で建て替えられたもの。境内には国宝8 ...

日光東照宮参拝と合わせて中禅寺湖と華厳の滝にも行ってきました。 日光には四十八滝といわれるくらい滝が多いようですが、その中で最も有名とも言えるのが華厳ノ滝です、中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す  雄大さと、華 ...