カメラ大好きおやじの野鳥と自然風景フォトアルバム

南大阪を中心に愛車のマウンテンバイクを乗り回し、趣味の野鳥撮影を楽しんでいます。 また、コロナ発生後数年滞ってますが、娘家族が住むシンガポールへも出かけシンガポールの鳥さんの撮影もしています。 鳥さんとの出会いは一期一会、出会いがある日も無い日も気にせずに、コツコツと探しながら、のんびりと楽しんでます。 写真はまだまだ下手くそですが、笑いながら見てください。

画像をクリックしていただきますと大きい画像でご覧いただけます。

カテゴリ: 撮影機材と移動手段

梅雨も終盤にさしかかり、いよいよあと一週間程でしょうか?毎年の事ですがこの時期は鳥枯れと雨で撮影にも制限がかかり、あまり楽しくない時期ですね。  この時期はゆっくりと機材の手入れや移動手段のメンテナンスをすることにしています、長年乗り続けたヤマハの電動自転 ...

受注量がオリンパスの想定を超え、発売日に間に合わず本日の宅配となりました。 早速ED 300mm F4.0 IS PROに装着しテスト撮影をしてみました、流石に35mm換算1200mmの超望遠効果は絶大です。 問題は解像度ですが明るいところでのテストでは綺麗な解像ですが、薄暗 ...

6月19日、お待ちかねのオリンパスEM1Mark2のファームウェア3.0がリリースされました。  先に発売されたE-M1Xの新しい機能の一部が追加され、更に使いやすく機能アップしそうです、既にE-M1Xでの利用している今回追加された機能を、体験感として纏めてみました。 よろ ...

本日も孫の相手で自由時間なしです、ちょっと時間があったので6月28日に発売が予定されているテレコンバーターMC20について触れます。 MC-20は、マスターレンズの高い光学性能を活かしながら、焦点距離を2倍に伸ばす高性能なテレコンバーターレンズです、 M.ZUIKO D ...

半年に1回の割合で発生し、蜻蛉池の鳥友Sさんに、その都度自宅近くの自転車店までパンクした自転車とともに、軽トラで運んでいただき、ご迷惑をお掛けしていましたが、色々研究した結果「Tannus社」製ソリッドタイヤに交換しました。  ノーパンクタイヤは色にろなタイプが ...

天候不順でブログにあげる材料なしです、先日のお山で撮影をしたオオマシコ、カシラダカなどの映像を再度トリミングしミラーレス画像のトリミングの限界を確認しました。 以下全て大トリミング画像です、ノイズもかなり出てますが、これぐらいトリミングしてもネット上で利用 ...

バージョンアップの内容 Ver.2.0 (2018/02/28) ①アートフィルターに [ブリーチバイパス] を追加しました。 ②深度合成撮影が可能なレンズに「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」を追加しました。 ③AFターゲットモードにスモールターゲットを追加しました。 ④プ ...

詳細は以下の通りですが、特に③のスモールターゲット、④のプロキャプチャーで最大35フレームまでセット可能になったことは、野鳥撮影をされる方には歓迎されると思います。 新しいファームウェア(Version2.0)の詳細 ①新しいアートフィルター「Bleach Bypass」の追加 ...

愛用のE-M1 MarkⅡも購入後1年が先月で過ぎました、機械ものですので故障はつきものです、人間と同様、定期診断およびリフレッシュ整備はお金がかかってもやっておくべきです。  入会している、オリンパスオーナーズケアプラス(E-M1 MarkⅡ専用メンテナ ...

今日は撮影にも行かず暇なので、最近撮影した写真を題材にし、OM-D EM1mark2の手持ち撮影作品の撮影距離と、トリミングの限界を確認してみました。 又、一年使い続けた経験から、自分なりの撮影に関する現在のカメラ設定について述べます。 オリンパスユーザーさんの中には ...

10日日曜日、撮影中にカメラのメカニカルシャッターが壊れました。 静音シャッターと低振動シャッターは異常がないので撮影はそのまま続けましたが、壊れるのが早すぎます。  私は普段の撮影は野鳥撮影の為、ほとんど静音シャッターを利用しており、購入後そんなに使用し ...

先日OM-D E-M1 MarkIIのおめかし用に、Amazonに注文してたグリーンカラーの牛皮製ボディケースと、紐網製の幅広ストラップ(モスグリーン)が到着したので、早速改造と取り付けをしてみました。 趣味の革加工を活かしてストラップのカメラ取り付けは部分は、スナップ金具を取 ...

愛車のヤマハVIENTA用の長距離用バッテリーを導入しました、これで標準バッテリーと合わせて、93km(標準モード)の走行が可能となりました。 いままで片道15km以上の撮影地へ出かけるのは躊躇していましたが、これからは安心して出かけられます。 気候の良い時 ...

EM1markⅡを導入して三ヶ月が経過しました、先日ファームウェアの第1回目のバージョンアップも行われ、当初不安定であった機能も改善され安定してきました。 撮影方法はいまだ試行錯誤中ですが、静止状態、飛びもの、飛び出しの三つのパターンに分けて、カスタムモード1~3 ...