カメラ大好きおやじの野鳥と自然風景フォトアルバム

南大阪を中心に愛車のマウンテンバイクを乗り回し、趣味の野鳥撮影を楽しんでいます。 また、コロナ発生後数年滞ってますが、娘家族が住むシンガポールへも出かけシンガポールの鳥さんの撮影もしています。 鳥さんとの出会いは一期一会、出会いがある日も無い日も気にせずに、コツコツと探しながら、のんびりと楽しんでます。 写真はまだまだ下手くそですが、笑いながら見てください。

画像をクリックしていただきますと大きい画像でご覧いただけます。

タグ:オオヨシキリ

平地はぼちぼち鳥枯れになってきました、ただ探して歩くだけだと空振りの日も出てきそうです。 この日辛うじて出会えたオオヨシキリをアップします ①河原で出会ったオオヨシキリ.jpg ②河原で出会ったオオヨシキリ.jpg ③河原で出会ったオオヨシキリ(羽ばたき).jpg ...

この日は早朝から鳥友さんと二人でタマシギ探しに行ってきました。。結論は惨敗です。。  おまけに暑かったですね、約14,000歩のタマシギ探しでした。 早々に切り上げ、現役時代によく立ち寄ったナンバの英国屋でスペシャルモーニングをいただいて帰ってきました。 ...

今、地元の大池や河川敷、里山のどこへ行ってもオオヨシキリの”ギョギョシ””ギョギョシ”がうるさく聞こえます。。。公園でサンコンさんのホイホイの鳴き声を探し、姿も声も聞かれず、致し方なくこの日もうるさいオオヨシキリに遊んでもらいました。 しかし今年は地元の ...

先日蜻蛉池公園の帰りに大池に立ち寄ると「ジョジョシ!ジョジョシ!」とお馴染みのにぎやかな声が聞こえます、じっくり探すと第一観鳥台横の細い樹木の中で鳴いてます、木立の陰で薄暗く証拠写真レベルですが初物で初夏を告げる鳥さんです、とりあえずアップさせていただき ...

どこへ行っても鳥さんが居ません。。。この時期は毎年のことで致し方ないのですが、それにしても鳥枯れです。 地元の里山散策中に出会ったオオヨシキリさんです(もう少しましな鳥さんいないもんですかね。。。) ①地元の里山にも賑やかなオオヨシキリが。。.jpg ②地元 ...

5月の下旬から地元の里山や大池など様々な場所に渡ってきて、行々子(ギョギョシ)と賑やかに鳴くオオヨシキリが今年もやってきました。  オオヨシキリの訪れは俳句の世界では夏の季語となっていてるようですが、俳句に縁のない私でも鳴き声を聞くと初夏の訪れを感じます、 ...

今朝は天候不順で撮影は取り止めです、午後からはいいお天気のようですが、この時期とくに無理をして出かけるほどの鳥さんも居ないのでのんびりとします。 在庫写真から、先日アマサギ探しの合間に出会った”ギョギョシ””ギョギョシ”とうるさいぐらい賑やかなオオヨシキ ...

地元の大池に今年も賑やかなオオヨシキリさんが渡って来ました、相変わらず賑やかです。  池の周りを半周しながら、葭原と湖岸の木々に止まり鳴いているオオヨシキリさんを捜しながら撮影してきました。 帰り際に昨年とほぼ同じエリアで、鳥友さんが発見してくれた子育て中 ...

今年も地元の里山や大池など方々に、初夏の到来を告げるオオヨシキリが渡って来ました。  小林一茶の句に「ぎょうぎょうし 口から先に生まれたか」と読まれたように兎に角賑やかです。 これだけ鳴けばさぞかし疲れるだろうと思いますが、いっこうに鳴き止みません、タフ ...

今朝は家の用事があり撮影に行けません、先日の大池と近所の公園での撮影分から数枚アップさせてください。  ①と②は一瞬シマセンニュウかな?と思いましたが、鳥友さんに判定していただいた結果オオヨシキリ幼鳥とのことでした。 シマセンニュウだと2回目の遭遇でしたが ...

今日は所用で天満橋に出かけ、ついでに大阪城に一寸立ち寄りましたが何も出ません、昨日はサンコウチョウが出たようです。  まあ鳥さんとの出会いはこんなもんです。。。。 シャッター切ってないので在庫から、オオヨシキリと昨年撮影したコヨシキリの写真をアップします。 ...

いつも蜻蛉池公園の行き帰りに必ず通る大池で、この時期、いろんな処で(探すのが難しい)カイツブリやオオバンが子育てをしています。  オオバンの子育ては地域の新聞に取り上げられ、私も毎年撮影していますが、今年はカイツブリに遭遇です、教えていただきました鳥友さん ...

毎年連休前の4月後半に、同じ場所に必ずわたってくるオオヨシキリの撮影に行ってきました。  この鳥が渡ってくるといよいよ初夏の到来です、鳴き声から「行行子」とも呼ばれ、夏の季語とされ俳句にもよく出てきます。 いつでも撮影できるので敬遠されがちですが、蜻蛉池公 ...