カメラ大好きおやじの野鳥と自然風景フォトアルバム

南大阪を中心に愛車のマウンテンバイクを乗り回し、趣味の野鳥撮影を楽しんでいます。 また、コロナ発生後数年滞ってますが、娘家族が住むシンガポールへも出かけシンガポールの鳥さんの撮影もしています。 鳥さんとの出会いは一期一会、出会いがある日も無い日も気にせずに、コツコツと探しながら、のんびりと楽しんでます。 写真はまだまだ下手くそですが、笑いながら見てください。

画像をクリックしていただきますと大きい画像でご覧いただけます。

タグ:コウノトリ

地元大池には年が明けても相変わらずコウノトリが好調に飛来しています、残念ながら減水状態が進み、池の中央部にいる時間帯が長く撮影にはやや厳しい状態です。  辛抱ずよく待てば飛び立ち、場所を移動したり複数羽で餌を取り合ったりと、アグレッシブに採餌活動をします。 ...

先日であった大池の5羽のコウノトリ羽ばたき編をアップします、さすがに羽を広げると2mもあるので壮観ですね。 ①羽ばたくコウノトリ.jpg ②羽ばたくコウノトリ.jpg ③羽ばたくコウノトリ.jpg ④羽ばたくコウノトリ.jpg ⑤羽ばたくコウノトリ.jpg ⑥羽ばたくコウノ ...

大池のコウノトリはこの日の朝は5羽居ました、たかがコウノトリですが楽しみ方もそれぞれです。  熱心な鳥友さんは毎年の飛来数と足環から飛来地を確定し、それらの情報を一覧表にまとめたり、毎日の散歩の際に見た記録を日記に書き込んだり、撮影情報をデーターベース化し ...

ここのところ連日コウノトリが各所で確認されています、地元の大池も毎年恒例のように渡って来てくれ楽しませて くれます、ここの特徴はコウノトリが単独で渡ってくるだけではなく、ヘラサギやクロツラヘラサギが同時に渡ってくる希少な場所です、池の周りを散歩される方々も ...

どっかのお池のように11羽も一度に来てくれると嬉しいのですが。。この日は残念ながらたった1羽です、こちらは 大阪府最大の水面積を有するお池ですので、少々の数で渡って来ても受け入れ態勢は十分ですよ。。 過去に一度に二桁の渡りは記憶にありません、ぜひ渡って来て ...

毎年の恒例行事になった地元の大池へのコウノトリの渡りが始まりました、24日から25日にかけて渡ってきたようです。 ご連絡を頂戴しました鳥友さんに感謝です(旅行中で直ぐに電話に出れず申し訳ございませんでした) この日やっと出掛けてきました、さすがにいないだろ ...

地元大池には昨年よりヘラサギやクロツラヘラサギと合わせて数羽のコウノトリが渡ってきており、日によって飛来数は変動していますが、なんとこの日は6羽の飛来です。  ヘラサギ、クロツラヘラサギ、コウノトリともこれだけ揃って飛来数が多く順調なのは記憶がありません、 ...

今年は泉南地方はコウノトリの当たり年です、大池での出会いが頻繁に有りますが、 この日は里山の上空を通過していきました。。。いったいどこへ行くのでしょうか? 里山の上空を通過するコウノトリとおまけのミサゴさんです。。 ①里山の上空を旋回するコウノトリ.jpg ② ...

今年は地元大池も大賑わいです、ヘラサギ、クロツラヘラサギは、いずれも数が増えたり減ったりですが長期滞在中であり、コウノトリも一羽になったりいなくなったりを繰り返していますが、この日は四羽滞在中でした。  やや人気も衰え大池は人出もなく静かな撮影日和でした。 ...

地元大池に渡ってきた六羽のコウノトリ撮影の中から羽ばたき編をアップします ①羽ばたくコウノトリ.jpg ②羽ばたくコウノトリ.jpg ③羽ばたくコウノトリ.jpg ④羽ばたくコウノトリ.jpg ⑤羽ばたくコウノトリ.jpg ⑥羽ばたくコウノトリ.jpg ⑦羽ばたくコウノトリ.jpg ...

地元大池に六羽のコウノトリが渡ってきました、発見して頂いた鳥友さん、ご連絡を頂戴した鳥友さん達に感謝です、有難うございます。 それにしても六羽はびっくりです、各地域で順調に増加しているとは聞いていましたが、地元大池への渡りも増えてきましたね。。。うれしい限 ...

地元大池には早くも今季三度目のコウノトリの飛来です、おまけに今回は一羽ではなく三羽も飛来してくれ、年明けから縁起がいいですね、実はお正月にも飛来していたようですがさすがに元旦はね。。。 お電話を頂戴しました地元のSさん、メールを頂戴した鳥友Mさんご連絡あ ...

今年も無事に地元の大池にコウノトリが渡って来ました、今年は大池も鮒の養殖がされないようになり池の環境の変化をみんなで心配しましたが、渡りは順調のようです。  シギチやヘラサギが先行して入り、今回は無事コウノトリが入ってくれました、例年より水抜きの量が少なく ...

一昨日、ソリハシセイタカシギを撮影していると、突然上空に5羽のコウノトリが現れました、  それまで池の方を向き懸命にソリハシセイタカシギの撮影をしていたカメラマンのレンズが、さながら高射砲のように一斉に上空めがけてシャッター音の嵐です。 私もその中の一人で ...